ドゥームメタル・ガイドブック

  • HOME »
  • »
  • ドゥームメタル・ガイドブック

世界過激音楽 26
激重・激遅・激渋

松尾信仁(著/文)
ISBN 978-4-908468-83-4
C0073 A5判 224頁
価格 3,300円 税込 (本体3,000円+税)
書店発売日 2025年3月10日

 

 

紹介

地を這うようなダウンチューニング

その地を響かせるファズ

ベルボトム、オカルトな世界観…

激重・激遅・激渋

■Black Sabbath ドゥームの絶対的始祖、全てはここから始まった
■Cathedral 最速から最遅へ、ドゥームメタル誕生の礎を築いたバンド
■Electric Wizard ホラー&エクスプロイテーション映画モチーフの英国代表カリスマ
■Lucifer 妖艶な女性シンガー率いるヴィンテージ・ハードロックサウンド
■Candlemass 北欧ドゥームメタルのパイオニアであり先駆者
■Uncle Acid and the Deadbeats 甘い中性的ヴォーカルと魅惑のメロディを操るアシッド集団
■Saint Vitus ハードコアとも深い関係のアメリカで最古のドゥームバンドの一つ
■Pentagram 1970年代から活動を続けるアメリカ大陸のドゥーム・パイオニア
■Church of Misery 日本のみならずシーンを代表するシリアルキラー・ドゥーム
■Mephistofeles 各国にフォロワーを生み出し続ける現代の南米ドゥーム・スター
■The Obsessed, Pagan Altar, Count Raven, Acid Mammoth, Uncle Acid and   the Deadbeats, Cathedral, Church of Misery, Saint Vitus等インタビュー
■「指切断したTony Iommiがドゥームに与えた影響」「The Beatlesが間接的にドゥームに及 ぼした影響」「ドゥームで使用される定番の楽器や機材」等のコラム

目次

2 まえがき
7 目次

11 Chapter 1 Europe

12 Black Sabbath ドゥームの絶対的始祖、全てはここから始まった
14 Iommi
15 Geezer / Heaven & Hell / 指切断したギタリストTony Iommiがドゥームに与えた影響
16 Pagan Altar ドゥームメタルに大きな影響を与えたNWOBHMダークサイド
17 Pagan Altar インタビュー
20 Electric Wizard ホラー&エクスプロイテーション映画モチーフの英国代表カリスマ
23 Pre-Electric Wizard / ドゥームのテーマとして活用されるホラー映画達
24 Cathedral 最速から最遅へ、ドゥームメタル誕生の礎を築いたバンド
27 With the Dead / Cathedralインタビュー
32 黒装束、黒魔術まで影響を及ぼしたNWOBHMとドゥームの関わり
33 Uncle Acid and the Deadbeats 甘い中性的ヴォーカルと魅惑のメロディを操るアシッド集団
35 Uncle Acid and the Deadbeatsインタビュー
39 40 Watt Sun / Age of Taurus / Allfather / Arkham Witch
40 Black Moth / Bright Curse / Death Penalty
41 Disconnect / Elephant Tree / Godthrymm
42 The Beatlesが間接的にドゥームメタルに及ぼした影響 / Green Lung
43 King Witch / King Goat / Lowen / Parish
44 Serenity / Serpent Venom / Slomatics / Solstice
45 The Lamp of Thoth / The River / The Wounded Kings / Warning / Witchfinder General
46 Witchsorrow / Year Zero / Mael Mórdha / Dread Sovereign
47 Candlemass 北欧ドゥームメタルのパイオニアであり先駆者
50 Abstrakt Algebra / Avatarium
51 Memento Mori / Nemesis / ドゥームメタルにおいて重宝されるフォントたち
52 Count Raven Black Sabbath直系の伝統 & 真正ドゥームを堅持
54 Count Ravenインタビュー
60 Witchcraft 現代に70年代のヴィンテージ・サウンドを蘇らせる
62 Norrsken / ドゥームメタルを代表するジャケアーティストBranca Studio
63 Alastor / Astroqueen / Avatarium / Burning Saviours AD / Come Sleep
64 Gaupa / Ghost
65 Goatess / Godsend / Grand Magus
66 Griftegård
67 Isole / Krux / Left Hand Solution / Memory Garden
68 Nekromant / Rise and Shine / Salem’s Pot
69 Skogen Brinner / Sorcerer / Spelljammer / Spiral Skies
70 Stillborn / The Doomsday Kingdom / The Graviators / The Order of Israfel / Saturnalia Temple
71 Reverend Bizarre カルトで怪しげな世界観が特徴のフィンランド代表
73 Aarni / Lord Vicar / Mansion / Minotauri / Seremonia
74 Spiritus Mortis / Kypck
75 High Priest of Saturn / Devil / Dunbarrow / Kal-El
76 Karavan / Kryptograf / Lamented Souls / Purple Hill Witch
77 Sahg / Demon Head / Friends of Hell
78 Lucifer 妖艶な女性シンガー率いるヴィンテージ・ハードロックサウンド
80 The Oath / Lucifer インタビュー
84 Alien Boys / Atlantean Kodex / Dark Suns / Doomshine / Fvneral Fvkk
85 Mirror of Deception / Mountain Witch / Naevus / Noekk / Wheel
86 Celtic Frost / Serpentcult / Conviction / Ecclesia / Rising Dust
87 Black Lotus / Red Eye / 1782
88 オカルトや神秘主義など歌詞のテーマから見るドゥームの精神性と世界観
89 Abysmal Grief / Black Hole / Black Oath / Black Spell
90 Caronte / Death SS
91 Paul Chain / Paul Chain Violet Theatre / DoomSword
92 Epitaph / Messa
93 Obake / Requiem / The Black / ThunderStorm
94 Wizard Master / Forsaken
95 楽器・歌詞だけでなくアイデンティティでも密接なドゥームとハードコア
96 Acid Mammoth 2020年以降の南欧ドゥームシーンのトップバンド
97 Acid Mammoth インタビュー
102 Bus the Unknown Secretary / Stonebride / Backbone / Evangelist
103 Moonstone / Schema / Crepuscularia / Grave Disgrace
104 Moanhand / Scarecrow / Scald / Александр Невский / Варяг
105 Камни / ドゥーム情報のポータルサイトとして唯一無二のDoom Charts
106 ドゥームで使用される定番の楽器や機材

107 Chapter 2 North America

108 Pentagram 1970年代から活動を続けるアメリカ大陸のドゥーム・パイオニア
111 Victor Griffin / Place of Skulls / Death Row
112 The Obsessed ドゥーム界の最重要人物、Wino率いるメリーランドの重鎮
114 Spirit Caravan / Wino / YouTubeのドゥームメタル・キュレーター666MrDoom
115 The Obsessedインタビュー
118 Iron Man “黒いアイオミ”の異名も持つ黒人ギタリストが率いた重要バンド
120 世界中のドゥーム音源をBandcampで配信し続けるWeedian
121 Ogre / Come To Grief / Fórn
122 Magic Circle / Upsidedown Cross / Balam / Pilgrim
123 Begotten / Blood Farmers
124 Clouds Taste Satanic / Naam / Occultation
125 Orodruin / Sabbath Assembly / Silvertomb
126 Danzig / Type O Negative
127 Argus / Crypt Sermon / Dream Death
128 Heavy Temple / High Reeper / Penance / Pale Divine
129 Stinking Lizaveta / Asylum / Black Lung
130 Earthride / Force / Internal Void / Nitroseed
131 Premonition 13 / Revelation / Unorthodox / Wretched
132 Yatra / Bedemon / Satan’s Satyrs
133 Valkyrie / While Heaven Wept / 世界各地で開催されるドゥームを含めたメタルフェスティバル
135 Pallbearer 2010年代以降の新たな潮流をつくりだす「棺桶担ぎ人」
136 Solitude Aeturnus アメリカ大陸におけるエピック・ドゥームメタルのパイオニア
138 Bloody Hammers / Confessor / Starchild
139 Floor / Rainbows Are Free / Kirk Windstein / Floodgate
140 Duel / From Beyond / Las Cruces / Low Flying Hawks
141 Spirit Adrift / The Well / Venomous Maximus / Thunder Horse
142 Trouble クリスチャンメタルからサイケまでドゥームの可能性広げるレジェンド
144 Blackfinger
145 The Skull / Eric Wagner / コロナで死去したTrouble結成メンバーEric Wagnerの功績
146 Doctor Smoke / Frayle / Robot Lords of Tokyo
147 Apostle of Solitude / Goliath / The Gates of Slumber / Wolftooth
148 Wretch / Mount Salem / Rezn
149 Witchcross / Merlin / Alice in Chains『Dirt』トリビュートアルバム
150 Khemmis 2010年代以降、新たなフレームを作り出した伝統的ドゥーム
152 Acid King ドゥーム・クイーンLori S.主導、バンド名はUSの猟奇殺人犯から
154 Saint Vitus ハードコアとも深い関係のアメリカで最古のドゥームバンドの一つ
157 Saint Vitus インタビュー
162 Yob スピリチュアル・ドゥームメタルの代表格、西海岸における広い人脈
164 Middian / The Lumbar Endeavor
165 SubRosa
166 The Otolith / Demon Lung / Doom Snake Cult / Brothers of the Sonic Cloth / Jerry Cantrell
167 Year of the Cobra / Graves at Sea
168 Holy Grove / Purification / R.I.P. / Urchin
169 Witch Mountain / Ancestors / Beastmaker
170 Castle / Cirith Ungol
171 Early Moods / Faetooth
172 Ides of Gemini / Jex Thoth / King Woman
173 Moab / Orchid / ドゥームのギターレッスンや機材を紹介するDoes It Doom
174 Blood Ceremony
175 Dead Quiet / Dopethrone / Flashback
176 Goat Horn / Loviatar / Lüger / Mendozza / Monobrow
177 Seer / Smoulder
178 Völur / Zaum / 「ヘヴィネスの再定義」がモットーのRoadburn Festival

179 Chapter 3 Others

180 Mephistofeles 各国にフォロワーを生み出し続ける現代の南米ドゥーム・スター
182 Mephistofelesインタビュー
187 Bruja Negra / Eidyllion / Moonwatcher / Ruinas del Monasterio / Santa Sangre
188 Skar / The Wizard / Vinnum Sabbathi / Tarkus / Reino Ermitaño
189 Absent / Imago Mortis / Melissa / Ararat / Astral pigs
190 Corpus Christi / Cronos / Eternal Sun Temple / Fulanno
191 Ora Pro Nobis / Picaporters / Sabbathica
192 隣接するジャンルに見い出すことができるドゥームの表出や影響
193 Serpent Cobra / Wicca333 / Aganice / Bitterdusk / Black Messiah
194 Capilla Ardiente / Codex Gigas / Condenados / Demonauta / Humanotone
195 Invitado de Piedra / Los Muertos / Mourning Sun / Procession / Ruined
196 The Ancient Doom / Uaral
196 アルゼンチンにおけるイタリア移民とドゥームメタルの共通点
197 Church of Misery 日本のみならずシーンを代表するシリアルキラー・ドゥーム
200 Church of Miseryインタビュー
209 Birushanah / Blacklab / Black Market / Cloud Forest / Corrupted
210 Floaters / Genocide Nippon / GREENMACHiNE / Harakiri Zombie
211 Lightning Swells Forever / Nepenthes / Nibs
212 sun moon holy cult / Ultimate Loudspeaker / Velle Witch / 中学生棺桶 / ドブサライ
213 人間椅子 / マグダラ呪念
214 世界的に見ても先進的だったジャパニーズ・プロト・ドゥーム
215 Demon & Eleven Children / Electric Lady / Platypus / 盛り上がりを見せる中国ドゥームとWeedian『Trip to China』
216 伏羲 / Spiral Shades / Olive / Uluru
217 Yaşru
218 The Wizar’d 勇壮な世界観が描かれるタスマニア産トラディッショナル・ドゥーム
219 Tarot
220 Devil Electric / Frown / Holy Serpent / 日本におけるドゥームメタルの伝道者Leaf Hound Records

221 あとがき

222 索引

前書きなど

ドゥームメタルのルーツ、Black Sabbathとその背後にある音楽的影響
ドゥームメタルの絶対的なルーツとしてやはりBlack Sabbathの1970年2月13日金曜日にリリースされた『Black Sabbath』が挙げられる。特に冒頭の「Black Sabbath」は現代の耳で聴いても、ドゥームメタルの特徴を端的に示している。それはすなわち、遅いリズム、ダークなムード、オカルト要素のある歌詞、ヘヴィなサウンド、重厚な雰囲気などなど……。彼らが生み出したエポックメイキングで独創性の高い楽曲は現代のシーンにもしばしば参照され、その影響を感じさせるバンドには枚挙のいとまがない。
それを前提としたうえで、『Black Sabbath』以前にもそのサウンドの形成に影響を与えたバンドは間接的にドゥームメタルに影響を及ぼしている。例えばBlue Cheer、Cream、The Beatles、Led Zeppelin、The Rolling Stonesと言ったバンド群だ。さらに掘り下げると、それらのバンド群にもインスピレーションを与えた、Muddy Watersなどに代表されるブルースの巨匠たちもそのダークな世界観と官能的な詩世界、さらに当時のメインストリームとはかけ離れたオルタナティヴな存在として、その精神性はドゥームメタルのバンド群に通じる。ここではドゥームメタルに通じる例として数曲紹介したい。

Aerosmith「I’m Ready」
Muddy Watersのカバー楽曲。Aerosmithが、バンドのルーツであるブルースに立ち返ったアルバム、『Honkin’on Bobo』(2004年)に収録。本アルバムのゴージャスな仕上がりの中、異色のうねりとダークさを持つアレンジは原曲の持つダークな部分を抽出し、よりヘヴィに仕上がっている。これは初期のBlack Sabbathが実践したヘヴィブルースの解釈をモダンな手法で再提示したと言える内容だ。

Muddy Waters 「Rollin’ Stone」
1950年にリリースされた楽曲で、後年The Rolling Stonesが『Hackney Diamonds』でもカバー。基本的にはギターと歌のみの弾き語りスタイルであるが、楽曲のもつダークで陰りを帯びたブルースは根底にある情念、哀しみ、やりきれなさと言った部分が精神性として後のドゥームメタルにつながる。

The Beatles「I Want You (She’s So Heavy) 」
ヘヴィな楽曲が増えた後期作品の中においても、一際異彩を放つサウンドのこの楽曲が収録された『Abbey Road』は、『Black Sabbath』のリリースの少し前、1969年の9月にリリースされている。ダークでメランコリックなアルペジオやブルース由来のアンサンブル、そして後半は「ドゥーミー」と形容できる不穏なトーンが特徴だ。

Led Zeppelin「Dazed and Confused」
Led Zeppelinの1stアルバム『Led Zeppelin』に収録された楽曲でリリースは1969年の1月。冒頭のクロマティックなベースラインはヘヴィブルース由来ながら、革新的なギターサウンドや強迫観念的なヴォーカル、そしてビーストと称される、怒涛のドラムプレイなどに彩られ、独自の世界観を表現。後半のインプロヴィゼーションはブルースの手法をもとにハードロックのひな形を構築している。プロト・ドゥームとして現代の耳には聞こえる。もともとはアメリカのシンガーソングライターであるJake Holmesが1967年に発表した楽曲をモチーフにしており、それが原因で後にクレジットの件で訴訟問題が起こった。音楽的観点から言えば、これはジャンルの越境性を物語るエピソードだ。

ここで示したいのは絶対的なルーツである『Black Sabbath』の背後には、それに影響を与えたであろう様々な音楽が存在している事である。またサウンド面以外で影響を与えたのはDennis Wheatleyに代表される1930年代から1960年代にかけて流行したスリラー、オカルト小説で『Black Sabbath』での作詞にもインスピレーションを与えている。H. P. Lovecraftによる怪奇小説・幻想小説も大きなインスピレーション源となった。さらにはMario Bavaによる一連のイタリア・ホラー映画もドゥームメタルを特徴づける要素として重要だ。
『Black Sabbath』以後、1970年代に存在していた無数のハードロックはドゥームメタルの形成に影響を与えている。ここではその中からこの2作品をピックアップした。

Budgie 『In for the Kill!』(1974)
本作収録の「Crash Course in Brain Surgery」が後にMetallicaによりカバーされたことが有名である。
Budgieの作品の中でもドゥームメタルに通じるヘヴィな感触が特徴で、特に「Hammer and Tongs」で聴かれるブルース由来のヘヴィなうねりを伴うサウンドは後のドゥームメタルに通じる肌触りで、情念を持ってねっとりと歌われるブルージーなヴォーカル、緩急をつけたバンドアンサンブルなどから共通点を見出すことができる。

Icecross『Icecross』(1973)
アイスランドにて1970年代に活動したハードロックバンド。本作はブルースなどの定型から外れた不穏な音階を用いて魔術的でオカルトなムードを作り出している。「Jesus Freaks」「Nightmare」などの鋭角的なアンサンブルは後のAngel WitchなどといったNWOBHMの暗黒勢にも共通点を見出すことができる。

後のドゥームメタル誕生への布石となったNWOBHMのダークサイド
その後1979年から1980年にかけてイギリスではNWOBHMが勃興。Iron Maiden、Def Leppard、 Saxon、 Diamond Head、といった代表的バンドがあるが、ドゥームメタルに重要な影響を及ぼしたのは、 Angel Witch、Pagan Altar、 Witchfinder Generalといった暗黒要素を併せ持つバンド群であった。特にWitchfinder Generalは同時期のNWOBHMのバンドの基本路線からは外れたBlack Sabbath直系のサウンドを展開しており、1990年代以降にドゥームメタルがジャンルとして確立するまでの橋渡しとして非常に重要なポジションにある。またPagan Altarに関しては1990年代以降もライブ活動やリリースを継続しており、プロトドゥームメタルを現代によみがえらせる稀有な存在だ。

アメリカ大陸ではPentagram、Saint Vitus、The Obsessed、Troubleといった重要バンドが誕生
このようにBlack Sabbathの出身国であるUKを中心に原型が生まれたプロトドゥームメタルではあるが、その影響は北米大陸にも伝わった。1971年にはワシントンD.C.にてPentagramが結成される。アルバム発表までは1985年まで待たねばならなかったが、『First Daze Here (The Vintage Collection)』で聴くことのできる1970年代の音源は当時のアンダーグラウンドなハードロックを基調としつつも、独自のダークでイーヴルなムードが後のドゥームメタルにダイレクトにつながる。また『First Daze Here Too』に収録されたThe Rolling Stonesのカバー「Under My Thumb」とThe Yardbirdsのカバー「Little Games」も特筆すべき点だ。1978年にはロサンゼルスにてSaint Vitusの前身である Tyrantが結成された。Black Sabbathに影響を受けた最初のバンドのうちの一つであり、さらにはオリジナルシンガーであるScott Reagersの歌唱はNWOBHM勢の香りを放っている。また当時のUS西海岸でのL.A.メタルなどの盛り上がりから、メタルシーンには居場所はなく、Black Flagをはじめとするハードコアシーンでの活動も特徴として挙げられる。The Obsessedの前身であるWarhorse は1976年に結成された。1stアルバムのリリースは1990年まで待たねばならないが、Saint Vitus同様、Black Sabbathに影響を受けたアメリカ大陸の初めてのバンドの一つとして重要だ。1978年にはTroubleも活動を開始。Judas Priestにも通じる鋭角的なドゥームサウンドを展開していた。このように1970年代にはアメリカ大陸でも後のシーンのレジェンドとなるバンドが活動を開始した。

北欧ではCandlemassが活動をスタート
Candlemassの前身である Nemesisは1982年に活動を開始。1986年にリリースされた『Epicus Doomicus Metallicus』はドゥームメタルの金字塔を打ち立てた。また今回のLee Dorrianのインタビューで明らかになったドゥームメタルの語源の説であるが、「Candlemass に間違いない。彼らのT シャツの背中には「Epic Doom Metal」とプリントされていた」との情報もドゥームメタルという言葉の最初期の使用として貴重な証言だ。

Celtic Frost / Dream Death
ドゥームの本流とは外れるがスイスのレジェンド、Celtic Frostも他のジャンル同様にドゥームメタルにも影響を与えている。やはり1985年の名盤、『To Mega Therion 』や2006年にリリースされた『Monotheist』などからは本書でも紹介しているバンドに通ずるサタニックな要素などが共通している。

また1990年代初頭にジャンルとしてドゥームメタルが定着する前の1987年にリリースされたDream Deathの『Journey into Mystery』はスラッシュメタルに軸足を置きながらも、ギターリフの質感にドゥーム由来のドロッとした感触や瘴気を滲ませており、Hellhammer~Celtic Frostからの文脈を感じることもできる。後年はRise Above Recordsからもリリースしており、ドゥームの文脈としてここに記した。

1991年頃にはCathedralやHellhound Recordsと言った存在により、ジャンルとして定着し始める
その後、1991年にはNapalm Death を脱退したLee Dorrian とex-Acid Reign のGaz Jennings によりCathedralが結成された。Napalm Deathで提示した世界最速と謳われたグラインドコアとは真逆の非常に遅いテンポの楽曲を収録した『Forest of Equilibrium』を1991年にリリース。またLee Dorrianが立ち上げたRise Above Recordsは後に様々なドゥームメタルの重要バンドの作品を多数リリースし、Cathedralでの活動と共にドゥームメタルというジャンルの認知度向上に大いに貢献した。

90年代半ばElectric Wizard、Church of Miseryの登場。ジャンルとしてより定着
1990年代半ばに入ると、Electric WizardやAcid King、日本からはChurch of Miseryが登場。1989年にドイツのベルリンで設立されたHellhound RecordsはCount Raven、Iron Man、The Obsessed、Saint Vitus、Blood Farmersなど重要バンドの作品を多数リリースした。

2000年初頭にはYobなど登場、その他のエクストリームなジャンルとの邂逅。Southern Lord
1990年代後半から2000年代にかけてはSouthern Lord Recordings界隈を中心としたシーンが勃興。EarthやSunn O)))などのドローン系人脈、そしてSouthern Lord Recordingsの専属デザイナーを務めるAaron D.C. EdgeとThe Lumbar EndeavorでもかかわりのあったMike Scheidt率いるYobなどが西海岸シーンに登場。ポストメタルやスラッジ系とも親和性の高い鋭角的なサウンドでシーンにて影響力を持った。

2004年にはWitchcraftが登場し、70s回帰の新たな潮流が誕生。アメリカでは新たな感性のドゥームメタルが誕生。
そのような先鋭的なサウンドのバンド群が隆盛を極めたのと同時期に、スウェーデンからは1970年代のヴァイブ溢れるサウンドのWitchcraftが登場。先述のアメリカ西海岸での動きと相反するようなオーガニックで温かみのあるサウンドは、在りし日のプロトドゥーム~ハードロックの郷愁を呼び起こすのみならず、新たな世代には新鮮なサウンドとして迎えられる。その他にもGhostは2010年にリリースされた1stアルバム『Opus Eponymous』を筆頭にヴィンテージ感あふれるサウンドに独自の北欧のポップス由来の旋律をのせ、現在ではドゥームはおろかメタルの範疇をも飛び越え、巨大なバンドに発展。このGhostとWitchcraftを見出したRise Above Records及びLee Dorrianの功績は今一度特筆に値すると声を大にして言いたい。
そのような温故知新なバンドが受け入れられたシーンの土壌の中、UKからはUncle Acid and the Deadbeatsが登場。今まで記してきた、60年代のロック、Black Sabbath、NWOBHM、そしてドゥームメタルがジャンルとして定着して以降のCathedralなどのシーンの代表バンドを包括しつつ、The Everly Brothersなどの1950年代のポップスなどからもインスパイアされた音楽性はまさにドゥームという音楽の総括と言える凄みを持っている。なおこちらもRise Above Recordsからのリリースという点は注目されるべきだ。
同じ時期にアメリカではPallbearerやKhemmisといった新世代のドゥームバンドが登場。伝統的なヘヴィメタルや、ポストメタル、そしてグランジ、プログレッシヴ・ロックなどの影響までをもにじませる新たな解釈は、メジャー的なプロダクションも厭わない文字通り新たなフレームワークと潮流を生み出した。特にPallbearerの3rdアルバム『Heartless』では新たなファン層へも大きくアピールし、ビルボード・チャートへのランクインという快挙も果たした。またKhemmisはMagnetic Eye Recordsが主導したAlice in Chainsのトリビュートアルバム『Dirt (Redux)』にて「Down in a Hole」のカバーを披露している。これは1990年代前半に一世を風靡したグランジシーンとドゥームメタルの接点を端的に示している。

2010年代以降、女性Voのバンドも数多く出現
2010年代以降は女性ヴォーカリストが在籍するバンドが目立ってきた。1990年代から活動しているAcid King以降は女性ヴォーカルのバンドはそれほど数多くなかったが、本書の表紙を飾るJohanna Platow AnderssonがThe Oath解散後に結成したLucifer、カナダのBlood Ceremony、アメリカからはWindhand、Jex Thoth、フィンランドからはSeremoniaなどが登場。またex-Thee Plague of Gentlemenで現Serpentcultのメンバーらで構成されるDeath Penalty、CandlemassのLeif Edlingが在籍したことで話題になったAvatariumらなど数多くのバンドが活躍している。ユタ州からは女性メンバー3人を含む編成のSubRosaも独自な存在感を提示し、バンド解散後、The Otolithが結成された。

2010年代後半以降は、南米、南欧が特に発展
2010年代後半から2020年代初頭にかけては、従来の北米、北・西ヨーロッパのシーンに加え、南米、南欧などのバンドの活動が目立ってきた。代表と言えるのはアルゼンチンのMephistofeles、ギリシャのAcid Mammoth、イタリアの1782、Black Spell、Wizard Masterと言ったバンドだ。特にイタリアとアルゼンチンは歴史的に深いかかわりがあり、ともにカトリックが多数派の国だ。文化的に通じ合う部分が多く、アートワークやSNSなどでのトータルイメージの構築の手法に共通点がある。また従来の西欧などのバンドに比べよりオカルト色が強いのが特徴だ。そのルーツを辿るとやはりDeath SS、さらに言うとPaul Chainの存在は外せない。Mephistofelesの4thアルバム、『Violent Theatre』もタイトルの元ネタはPaul Chain Violet Theatreであると想起することは容易だ。もともとBlack SabbathがインスパイアされたMario Bavaによる一連のホラー映画を生んだ国であるイタリアにはドゥームを生み出すのが必然の文化的土壌があると捉えられ、近年の盛り上がりは必然と言える。またPentagramがここ10年くらいに大きく発展し、ジャンルを代表するレーベルにまでなったイタリアのHeavy Psych Soundsと2024年に契約を交わした事実も、特筆すべき出来事だ。

2020年代以降は日本、中国でも新たなバンドが登場。今後のシーンに期待
2020年代以降は上記の南欧や南米の他にも、東南アジア、中国、そしてここ日本でもバンドの数が増えている。中国からはDemon & Eleven Children、さらに中国出身メンバーで構成され日本で活動するSun Moon Holy Cult、2010年代から活動し来日も果たしたNever Beforeといったバンドと、それらを積極的に紹介・リリースするレーベル、Sloomweep Productionsの存在も記しておきたい。
ここ日本ではUKや中国でもライブ活動を行う大阪のBlackLabや中部地域で積極的に活動するBlack Market、札幌のDovsaraiなど個性的なスタイルを持ったバンドの活動が目立つ。
さらにはWeedianなどの各国のドゥーム系バンドを集めたコンピレーションも日々リリースされており、今後さらなる発展が期待される。

オールドスクール・デスメタルへの波及
村田恭基『オールドスクール・デスメタル・ガイドブック 下巻 ニューウェイヴ編』に「ドゥーム・デスをOSDMの裏象徴と意義付け、後年にHCと融合Coffins」と記述があるように、ドゥームメタルがデスメタルといった他ジャンルと融合し境界が曖昧になっている事もある。AutopsyやWinterにはCathedralの『Forest of Equilibrium』に通じる要素が多々あり、ジャンル形成の過程で両ジャンルが影響を与え合い、交わりあっていたことを示唆している。Hooded MenaceやAcid Witchなどはデスヴォイスであるが、根底にはドゥームの要素も豊富に備えている。詳しくは『オールドスクール・デスメタル・ガイドブック 下巻 ニューウェイヴ編』をぜひご参照いただきたい。

本書で取り上げる領域
ここまでドゥームメタルの形成過程を概観してきたが、どこからがドゥームメタルで、どこからが否かというのは様々な解釈があり、正直なところ断言は難しい。それでも本書では下記の基準に基づいて掲載の有無を決めた。
一部の例外を除いてドゥームデス、ゴシックメタル、スラッジメタル、ストーナーメタル及びストーナーメタル要素の比率の高いバンド、またドゥームの要素がありながらも他のガイドブックにて大きく取り扱いのあるバンドに関しては掲載を見送った。
具体例としては、先述のAutopsy、Winterはドゥーム界隈での影響力は大きいながら、デスメタルの文脈で語られることの方が多く、『オールドスクール・デスメタル・ガイドブック 上巻 アメリカ・オセアニア・アジア編』でも取り上げていることから掲載を見送った。またParadise Lost、Anathema、My Dying Brideなどは海外ではドゥームメタルとして紹介されることがあるものの、こちらはゴシックメタルとして語られることの方が多く、『ゴシックメタル・ガイドブック メランコリック・ロマンティック・シンフォニック・ドラマティック』でも大きく取り上げられていることから、掲載を見送った。Trees of Eternity、Lethian Dreams、Yearning、Madder Mortemといったアトモスフェリック・ドゥームに関してもゴシックで取り上げるべきバンドが多く、基本的には掲載を見送った。また、ドゥームデスとしてスタートし、ストーナーへと移行したCelestial Seasonに関しては、ドゥームデス期はデスメタル、ストーナー期はストーナーメタルの方が適していると判断し掲載を見送っている。
Eyehategod、Crowbar、Iron Monkey、Buzzov•enなども非常に悩ましいながら、やはりスラッジメタルとして語られるべきであると判断した。こちらは『スラッジメタル・ガイドブック』に掲載されるはずである。Sunn O))) 、Earth、NadjaなどのドローンメタルやEvoken、Thergothon、Mournful Congregation、Worship、Funeral、といったフューネラルドゥームに関しても、本書では取り扱わず、『フューネラル・ドゥームメタル・ガイドブック』『ドローンメタル・ガイドブック』に託したい。
またドゥームに通じる要素がありながらも、例えばBlues PillsやPursonといったロックの要素が強いバンド群も『世界過激音楽』の趣旨とは外れるため除外した。
そのため本書ではストーナー度の薄いドゥーム、すなわちエピックドゥームや正統派メタルとの境界に位置するバンド、Cirith Ungolなども掲載している。

音楽ジャンルは流動的かつ各国でも分類が異なる。絶対唯一で完全な線引きは不可能、ドゥームとストーナーの曖昧な境界
ドゥームとストーナーの境界は非常に曖昧で、ドゥームメタルの中にも酩酊感やドラッグ的な恍惚感を醸し出すバンドも存在するし、逆にストーナーメタルの中にもオカルト要素やスピリテュアルな要素を醸し出すバンドが多数存在しており、多くのバンドがドゥームでもありストーナーでもあるというのが実態だ。本書でもAcid KingやWindhandはもちろん、Troubleといったバンドでもストーナーの要素はあるが、本書ではドゥーム度がストーナー度を上回ると判断したバンドを掲載した。ここはどうしても主観が介在してしまう部分であるので、ご了承願いたい。またストーナーメタルのバンドに関しては現在『ストーナーメタル・ガイドブック』を執筆中であるので、楽しみにしていただきたい。
これはドゥームメタルに限らないことではあるが、音楽ジャンルの境界は常に変動し、バンドも新たな作品を出すたびに音楽性を変化させることもしばしばだ。さらにすべてのドゥームバンドがドゥームメタルのみから影響を受けているということでも当然なく、多くのバンドが様々な音楽ジャンルからの影響を自らのフィルターを通して表現し、結果的にドゥームに行きついたというパターンもある。そのことを念頭に置いた上で、本書では可能な限りドゥームメタルとして紹介すべき作品をピックアップした。またコラム内においても、他ジャンルでもドゥームメタルの要素を感じられるバンドを紹介したので参照を願いたい。

以上、ここで記したように一口にドゥームメタルと言ってもその背景には1960年代から数えれば60年以上の歴史を持つ音楽であり、その芳醇な文化としての厚みを本書で皆様に少しでも感じていただけたらそれに勝る喜びはない。

『ストーナーメタル・ガイドブック』で扱うバンド達
Sleep, High on Fire, Kyuss, John Garcia, Brant Bjork, Fu Manchu, Clutch, Monster Magnet, Melvins, Boris, Down, Corrosion of Conformity, The Sword, Red Fang, Orange Goblin, Om, Eternal Elysium, Dozer, Nebula, Wo Fat, Conan, The Quill, Karma to Burn, The Atomic Bitchwax, Stoned Jesus, Earthless, Spiritual Beggars, Goatsnake, Sasquatch, 1000mods, Weedeater, Bongzilla, Black Rainbows etc…

著者プロフィール

松尾 信仁(マツオ ノブヒト)
東京都出身。1990年生まれ。国内外で活動するバンド、Hebi Katanaでギターとヴォーカルを担当。ディスクユニオンのドゥーム/ストーナー系レーベル、Unforgiven Blood Recordsを運営。Tokyo Doom Fest 共同主催。2002 年FIFAワールドカップ・オフィシャルコンサートに出演した、Aerosmithを見て、衝撃を受ける。同時期より、The Beatles、The Rolling Stones、Led Zeppelin、Guns N’ Roses、Nirvanaなどに傾倒した後、Black Sabbathを聴き始め、TroubleやPentagram、The Obsessedといった、ドゥームメタル・バンドに出会う。

書籍

書籍

PAGETOP
Copyright © 合同会社パブリブ All Rights Reserved.