共産趣味インターナショナル
共産グルーヴ・ディスクガイド
山中明(著/文)
ISBN 978-4-908468-56-8
C0073 A5判 208頁
価格 2,530円 税込 (本体2,300円+税)
書店発売日 2022年1月20日
紹介
ジャズ・ロック・ポップス・ソウル・サイケ・プログレ・ディスコ等
国営レーベルMelodiyaがリリースした
ソ連版レアグルーヴをRED FUNKとして再評価!
★Melodiya 国営レーベルと同じ名を授かった伝説のジャズ・アンサンブル
★VIA-75 グルジア伝承音楽を再解釈する孤高のジャズ・ファンク・グルーヴ
★Vagif Mustafazadeh アゼルバイジャン伝統ムガムとジャズを融合した早世のピアニスト
★Orizont ソ連でいち早くEW&Fを体現したモルダヴィアの先駆的ファンキーVIA
★Nerija ソ連式必殺の盗作隠しや民謡改変爆発のリトアニア・ファンク
★Raimonds Pauls VIA的サイケサウンドを体得しラトヴィアから世界的コンポーザーへ
★Alexander Gradsky 西側カバー脱却、ロシア語ロック追求したソヴィエト・ロックの父
★Yuri Morozov 当局に監視され自宅で実験音楽を録音し続けた赤きシド・バレット
★Gunesh リズム・グルが先導するトルクメン・プログレッシヴ・モンスター
★Oktava 劇物ファズを過剰摂取したリトアニアン・サイケデリア集団
★Samotsvety, Pesnyary, Murad Kazhlaev, David Tukhmanov, Gaya, Iveria, Ariel, Modo等
★肋骨レコード、ソノシート付月刊誌クルガゾール、映画『ソヴィエト・ヒッピー』等のコラムも
目次
002 前書き
004 目次
008 凡例
009 Melodiya 国営レコード製作機関
010 ラベルの見方
012 GOSTナンバー/規格番号
013 ラベル・ガイド
014 ラベル・ヴァリエーション
015 プレス工場
016 ジャケットの見方
018 プレス・ヴァリエーション
020 カンパニー・ジャケット
021 用語解説
022 Red Funkの聴き方、探し方025 Chapter1 Jazz
026 Мелодия 国営レーベルと同じ名を授かった伝説のジャズ・アンサンブル
027 Melodiya ジャケット写真
030 ВИА-75 グルジア伝承音楽を再解釈する孤高のジャズ・ファンク・グルーヴ
032 Jaan Kumani Instrumentaalansambel 調和を鳴らすエストニアの伝説のジャズ・トランペッター
034 Государственный эстрадный оркестр Армении アルメニア名家出身、アメリカでも活躍したレア・グルーヴの至宝
036 Vaqif Mustafazadə アゼルバイジャン伝統ムガムとジャズを融合した早世のピアニスト
038 Мурад Кажлаев グルーヴする華麗なる弦、ソヴィエト・オーケストラ・ファンク040 ディスクレビュー
040 Алексей Кузнецов / Аллегро
041 Ленинградский джаз-ансамбль , художественный руководитель Анатолий Вапиров / Анатолий Вапиров
042 Андрей Петров / Эстрадный ансамбль телевидения и радио Армении
043 Armenian TV & Radio Orchestra / Арсенал
044 Артемий Айвазян / Бумеранг
045 Д. Голощекин / Дустар / Эльза Мустафа-заде
046 Ансамбль современной музыки п/у Грига Пушена / Gunārs Rozenbergs / Инструментальный ансамбль п/у Г. Розенбергса
047 Сункар / Игорь Бриль
048 Игорь Назарук квартет / Игорь Назарук / Импульс / Инструментальный ансамбль под руководством Виктора Игнатьева
049 Ivara Vīgnera Ansamblis / Ivars Vīgners / Джаз-ансамбль под руководством Олег Куценко
050 Джаз-комфорт / Джазовый ансамбль п/у Э.Страуме / Джазовое трио / Kaseke
051 Константин Петросян / Latvijas Televīzijas Un Radio Estrādes Orkestris / О. Гоцкозик
052 Оркестр Олега Лундстрема / Студiо група Петра Пашкова / Эстрадный оркестр т/р Грузии / Радар
053 Радуга / Raivo Tammiku Instrumentaalansambel / Крыша / Румиль Вильданов
054 Сато / Квартет п/у Саулюса Шяучюлиса / Севиль
055 София / Современник / Tauras Adomavičius
056 Тийт Паулус / Tõnu Naissoo Trio / Трио В. Мисаилова / Уно Найссоо
057 Валентина Пономарева / Квартет Валерия Колесникова / Вальтер Оякяэр
058 Vilniaus plokštelių įrašų studijos pramoginės muzikos orkestras / ВИО-66 / Владимир Тарасов / Владимир Рубашевский
059 Владимир Васильков / Юрий Саульский
062 ソ連産特殊レコードの世界
063 ①肋骨レコード 音楽への渇きが刻む、美しき闇レコードの世界
068 ②クルガゾール さらなる深淵へ、秘蔵音源多数収録ソノシート付月刊誌
072 ③その他の特殊レコード その楽しみ方は無限大、果てなき特殊レコードの世界075 Chapter2 Rock/Pops/Soul
076 Raimonds Pauls VIA的サイケサウンドを体得しラトヴィアから世界的コンポーザーへ
078 Raimonds Pauls, Jānis Peters / Raimonds Pauls
079 Nora Bumbiere Un Viktors Lapčenoks / Dālderi / Latvijas Televīzijas Un Radio Estrādes Orķestris
080 Александр Зацепин 軍楽隊出身、コメディ映画皮切りにソ連サウンドトラック界の王に
082 Алла Пугачева 2億5000万枚のレコードを売ったソ連随一のポップ・クイーン
084 Гая アゼルバイジャンが生んだ至高のヴォーカル・カルテット
086 Оризонт ソ連でいち早くEW&Fを体現したモルダヴィアの先駆的ファンキーVIA
088 Самоцветы 初期VIAで国民的ヒットし、各国音楽賞総なめ、後年ディスコ化
090 Нерия ソ連式必殺の盗作隠しや民謡改変爆発のリトアニア・ファンク092 ディスクレビュー
092 ABC / Аиси / Аида Ведищева
093 Аида Ведищева / Aleksandrs Kublinskis / Алиони
094 Ансамбль Амабано / Анатолий Кальварский / Инструментальный ансамбль под управлением Саши Суботы / Апельсин
095 Акварели / Арай / Араик Бабаджанян
096 Arnis Mednis Un Grupa “Odis” / Аскер Махмудов / Аттракцион / Синяя птица
097 Синяя птица / Голубые гитары / Браньо гронец саунд
098 Б. Янiвський и В. Iльïн Эстрадные песни / Чаривни гитары / Чаровницы
099 Чаровницы / Коллаж
100 Контемпоранул / Экипаж / Диэло
101 Elektra / Квартет “Электрон”
102 Эльвира Трафова / Фантазия / Фламинго / Девчата
103 Гульджан Хуммедова / Heidy Tamme, Tiit Paulus / Игорь Лученок / Ингури
104 Вдохновение / Jaak Joala / Яак Йоала, Группа Стаса Намина / Jaak Jürisson
105 Джаз-хорал Александра Киладзе / Kauno «Elektros» Gamyklos VIA / Keeris
106 Кобза / Коробейники
107 Лада / Laine
108 Лариса Долина / Лейла Шарипова / Лейся, Песня
109 Леван Лазаришвили и детский ансамбль Лахти / Лира / Lietuviška Estrada
110 Людмила Артеменко / Маргарита Суворова / Мария Кодряну / Marju Kuut & Uno Loop
111 Марк Минков / Мичел / Мзиури / Monitor
112 Надежда / Насиба Абдуллаева и инструментальный ансамбль “Самарканд” / Наталья Нурмухамедова / Наво
113 Назарій Яремчук / Назифа Кадырова / The Soul Surfers / Орэра
114 Ориони / Полад Бюльбюль оглы
115 Радуга / Ренат Ибрагимов / Рэро
116 Рапсодия / Римма Ибрагимова
117 Роберт Амирханян / Рок-Ателье / Руслан Горобец / Ройял Найтс
118 Времена года / Шатлык / Поющие гитары
119 София Ротару / Светлана Резанова / Тамбурин
120 Татьяна Кочергина / Татьяна Кочергина и XX век / Театрон
121 Трижды три / Тынис Мяги / Валерий Леонтьев / Tõnis Mägi & Muusik-Seif / Tornaado
122 Мастерок / Uldis Stabulnieks / Валерий Леонтьев / София Ротару / Ваня Попов
123 Ваня Стойкович / Ватра / Velly Joonas / Весёлые голоса
124 Весёлые ребята / Витамин
125 Візерунки шляхів / Вокально-инструментальный ансамбль п/у А. Заботкайте / Водограй
126 Водограй / Вячеслав Ганелин / Молодые голоса / Юрий Антонов и Аракс
127 Аракс / Зиновий Бинкин / Zuke
131 亡命ラトヴィア・シーン ソ連を逃れアメリカで生まれた音楽
132 ウラジーミル・ヴァシリコフ 伝説のジャズ・ファンク・ドラマー133 Chapter3 Psychedelic Progressive
134 Юрий Морозов 当局に監視され自宅で実験音楽を録音し続けた赤きシド・バレット
140 Александр Градский 西側カバー脱却、ロシア語ロック追求したソヴィエト・ロックの父
142 Давид Тухманов 室内楽からオペラまでレーニン賞受勲したソ連最重要コンポーザー
144 Песняры ベラルシアン・ロック開祖にしてソ連が誇る超法規的大物VIA
146 Гунеш リズム・グルが先導するトルクメン・プログレッシヴ・モンスター
147 АББА / Гунеш
148 Дос-Мукасан
149 Төлеген Мұхамеджанов
150 Октава 劇物ファズを過剰摂取したリトアニアン・サイケデリア集団
151 Mindaugas Tamošiūnas
152 Иверия
153 Ариэль ロシア民謡を大胆にリビルドするプログレッシヴ・バンガー156 ディスクレビュー
156 Алексей Рыбников / Апрель / Арніка
157 Арніка / Карпаты / Арника / Автограф
158 Эстрадный ансамбль “Баян Монгол” Чуулга / Чолбон / Эпос
159 Эпос / Фирюза / / Каягым (가야금) / Баходур Негматов и Гульшан
160 Махфират Ҳамроқулова и Гульшан / Гуннар Грапс и Ансамбль «Магнетик бенд» /Горизонт
161 Горизонт / Ильгам Шакиров / Imants Kalniņš
162 In Spe / Калина
163 Кола Бельды / Колхида / Лале
164 Маргарита Вилцане / Marijus Šnaras/Vytauto Kernagio Dainos Teatras / Наристе
165 Ниямеддин Мусаев / Olav Ehala / Sīpoli
166 Оригинал / Орлан / Пламя / Пламя
167 Raimo Kangro / Рок-группа «Мост» / Ruja
168 Ансамбль “Садо” / Поющие сердца/ Антонина Жмакова и поющие сердца
169 Синтез / Смерічка
170 Соёл Эрдэнэ / Сябры
171 Väntorel Viktoras Malinauskas / В. Луговой и П. Финн
172 Яблоко / Ялла / Яшлик
173 Яшлик / Евгений Евтушенко
174 Mix Tape シーンの興隆を支えるDJたちによる作品
176 Soviet Grail 伝説を現代に蘇らす、最重要再発レーベル
177 Spasibo Records 地元ロシア発、期待の45回転専門新興レーベル
178 Frotee エストニアの埋蔵音源を掘り起こす開拓者179 Chaper4 Disco Electro
180 Модо ラトヴィアの巨人が遺したソ連ディスコ史に慄然と輝く名作の数々
182 Зодиак ラトヴィアから世界に羽ばたいたソヴィエト・コズミック・ディスコ184 ディスクレビュー
184 Александра Пахмутова / Александр Катенин / Анатолий Фомин
185 Андрей Родионов & Борис Тихомиров/ Арам Сатян / Арго
186 Круиз / Диско
187 Дисплей
188 Эдуард Артемьев / Eolika
189 Форум / Janina Miščiukaitė
190 Леонид Дербенёв / Ксения Георгиади / Медео / Михаил Чекалин
191 Михаил Чекалин / Olev Muska / Оркестр п/у Павла Овсянникова / Ансамбль п/у Павла Овсянникова
192 Красные маки / Ритм
193 Sven Grünberg, Ansambel “Mess” / Sven Grünberg / Teisutis Makačinas
194 Вахтанг Кикабидзе / Группа Валентина Бадьярова / Вераси
195 Вячеслав Добрынин / Виктор Зельченко / Владимир Осинский / Юрий Бучма
196 Здравствуй, песня / Zigmars Liepiņš
198 The Soul Surfers 現代版Red Funk最右翼グループ
200 『ソヴィエト・ヒッピー』 ソ連カウンターカルチャーに迫る映画
201 After Red Funk ソ連音楽の遺伝子たち
202 Interview 現行シーンの立役者たち206 後書き
前書きなど
世界中には眩いほどに音楽が溢れ、インターネットを介しさえすれば、誰しもが容易にあらゆる音楽にリーチすることが可能となった現在。国や時代を超えて音楽は聴き継がれ、体系的に語られることにより形成された「音楽史」は、すでに十二分な厚みを備えていると言って良いだろう。そして私たちはそれらを自由気ままに享受することができる、まさに音楽的飽食の時代を迎えたと言っても過言ではない。
ロスト・ミュージック。そんな現在においてもなお、世界と断絶するかのように隔てられ、ついぞ音楽史に書き込まれることのなかった、失われたひとつのシーンが確かに存在した。そのシーンの舞台は、かつて存在した超大国、ソヴィエト社会主義共和国連邦(以下、ソ連)。鉄のカーテンの向こう側で独自の音楽的生態系を育んだ彼の国は、長い時を経た今、音楽界最大のロスト・ミュージックとして大きな注目を集めつつある。Red Funkとその背景
本書は私が名を付け、そして長きに渡りレコードを蒐集し深耕を続けた、「Red Funk」に関する研究をまとめたものである。今回書籍化するにあたって、書名をそのままRed Funkとするかどうかに頭を悩ませたが、まだあまりにも一般的ではないジャンル名であるということや、その利便性や検索性の向上を考慮して、書名を『ソ連ファンク』と改めさせていただいた。ただ、それはあくまで書名だけに留め、文中では基本的にRed Funkという呼称を使用しているので、その点はあらかじめご理解いただきたい。
書名はさておき、Red Funkとは何か。それはソ連が生んだ、一種独特のグルーヴを持ったサウンドを総称している。世界中の音楽はすでに隅から隅まで掘られたと言って良い昨今においても、省みられることなく埋もれたままとなっていたのがソ連の音楽シーンだった。世間一般のソ連、ないしロシア音楽といえば、クラシック、コサック・ダンス、バラライカ、そして1990年代育ちにはお馴染みのt.A.T.uというのがパブリック・イメージかもしれない。しかし、黄金期ともいえる1970~80年代にはロック、サイケ、プログレ、ジャズ、ソウル、ディスコ、電子音楽等々、鉄のカーテンの向こう側でも西側諸国と同様に、多種多様な音楽が生み出されていた。
ソ連の音楽シーンが世界と隔絶してしまったのも、当時の特殊な時代背景に起因するものであろう。特に冷戦下において西側の音楽は「退廃的音楽」と位置付けられ、その影響下にある音楽は厳格に統制されていた。そしてその一環として、西側音楽のレコードの輸入は禁じられ、国産レコードの輸出もあくまで限定的なものとなっていた。ソ連崩壊後ですらもその影響は色濃く残り、当時残された音源のCD化ないしデータ化もほとんど進まなかった。また、私たち日本人や英米文化圏に生きる者にとって、独自の文字体系(キリル文字、グルジア文字等)の存在が、ソ連音楽へのアクセスを妨げる要因ともなった。
今やソ連の音楽シーンと深く繋がり得る術は、当時リリースされたレコードを掘り起こすことでのみ。とはいえ、たとえ世界中どこのレコード屋に訪れようとも、気軽に手に入れられるような類のものではなく、ましてやディスク・ガイドや雑誌等で大っぴらに紹介されることもない。
私はソ連音楽に魅せられた一愛好家として、少しでもこうした状況を変えたい、そしてこの個性溢れるシーンの魅力を伝えたいという思いから、Red Funkという新しい冠と共にシーンの再解釈を目指した。既存のイメージや文脈から切り離し、新しいジャンルとして引き直すことによって、ソ連音楽の再評価の契機になればと考えたのである。それ以降、可能な限り多くのレコードを入手し、ソ連音楽へのさらなる深耕を続けるとともに、自身でレコードの紹介や販売を始めた。英米文化圏とは異なる個性
ソ連の音楽シーンが実にユニークな魅力を持つのも、音楽を取り巻く環境が他国と大きく異なることに由来している。かつて世界最大の国土を誇ったソ連の音楽シーンは、ロシアを中心に、エストニア、ラトビア、リトアニア、ウクライナ等の西部(北ヨーロッパ~東欧)、アゼルバイジャン、アルメニア、グルジア等の南西部(南コーカサス)、ウズベキスタン、カザフスタン、トルクメニスタン、タジキスタン、キルギスの南部(中央アジア)、そしてソ連と密接な関係にあったモンゴル人民共和国と、大まかに分けることができる。そして、それぞれの国や地域により、英米の地域差とは比較にならないほどバラエティーに富んだ音楽性を持っていた。
しかし、99%の録音物は国営スタジオで制作され、国営レーベルのMelodiya(及び前身レーベル)からリリースされていた。そしてそれら録音物には国家による検閲が行われ、全てが強固な監視の下に置かれていた。この特殊事情は実にワイド・レンジな音楽性に(期せずして)統一感を持たせ、Red Funkという一つのジャンルに括るに相応しい、独自の音楽シーンを創り上げることとなった。
また、ミュージシャンたちはほぼ例外なくアカデミックな教育を受けた、いわゆる音楽的サラブレッドであった。加えて、多くのグループは組織的に構成されてもいた。気の合う仲間とバンドを組み、ライブ・ハウスで人気を集めて名を上げ、レコードをリリースする。そんな西側の「普通」がまかり通るような寛容さは全くなかった。さらに、ソ連でのバンドにあたるVIA(Vocal Instrumental Ensembleの略)は、10人や20人という大人数での構成を基本としていた。アカデミックな音楽家が大勢集まり、サイケやプログレをプレイする、それだけで英米とは基本的なサウンドの骨組みが違うことがお分かりいただけるだろう。本書の取り扱い範囲
最後に、Red Funkに含まれる範囲、つまり本書で取り扱う対象となる音楽について、もう少し詳細を説明させていただく。本書では、国民的ポップ歌手であるアーラ・プガチョワから、電子音楽の祖エドゥアルド・アルテミエフまで、実に広範なジャンルを扱っているが、旧来のジャンルに囚われず、「グルーヴ」が感じられるかということを主眼に置き選盤している。そのため、たとえビッグ・アーティストの名盤と目されるような作品であっても、グルーヴの要素が希薄であれば本書への掲載は見送っている。さらに、クラシックや純粋な伝承音楽は含んでおらず、ヴラジーミル・ヴィソツキーのようなフォーク・シンガーも含んでいない。そういったことからも、Red Funkはある種の「ソ連版レア・グルーヴ」と言えば通りが良いのかもしれない。とは言え、ジャズやソウルと馴染みのあるジャンルをサブカテゴリのように残し、音楽的傾向ごとに作品を紹介させていただいているので、自身の嗜好にあわせて読み進めていただきたい。
なお、上記のことからもお分かりいただけるかもしれないが、Red Funkの「Funk」は、あくまでブラック・ミュージック由来のファンクそのものを指すものではなく、必ずしもその要素を含んでいることを指し示すものでもない。恣意的なジャンル名の援用にあたるかもしれないが、ある種キャッチーなジャンル名を引き合いに出すことにより、ソ連音楽の再解釈と認知度の向上を目指した。それは、近年同じくして市民権を得た「Thai Funk」と通ずるようなものと、好意的に解釈していただければ幸いだ。
また、一部例外はあるものの、対象となる年代は、 1960年代後半からソ連崩壊の1991年までとしている。さらに、国営レーベルMelodiyaからリリースされた作品を基本としているため、ソ連後期に人気を博したバンド、キノー(Кино)を始めとする、Red Wave(ソ連版New Wave)に属するアーティストも含まれていない。
クローズドな環境で育まれ、彼の国で独自進化を遂げた唯一無二の音楽的生態系は、決して英米に劣るものではない。むしろその強烈な独自性が故、西側音楽のある種の定型が全身に染み込んだ貴方にこそ、丸ごとフレッシュなサウンドを味わわせてくれるだろう。鉄のカーテンで閉ざされた、音楽シーン最深部へようこそ!
著者プロフィール
山中明(ヤマナカ アキラ)
1979年生まれ。神奈川県出身。レコード・バイヤー&リサーチャー、ライター、漫画家。2003年より(株)ディスクユニオン所属。日本初のサイケデリック・ロック・ディスク・ガイド「PSYCHEDELIC MOODS ‐ Young Persons Guide To Psychedelic Music USA/CANADA Edition」編著。レコード文化の発展に寄与すべく、各種媒体にてコラムや漫画等執筆中。