Djentガイドブック

世界過激音楽 14
プログレッシヴ・メタルコアの究極形態

脇田涼平(著/文)
ISBN 978-4-908468-48-3
C0073 A5判 224頁
価格 2,530円 税込 (本体2,300円+税)
書店発売日 2021年3月12日

 

 

紹介

ミュート・シンコペーション・ポリリズム
超絶テクニック・最先端プロダクション
擬音語として誕生、「演奏法」と言われながらも事実上ジャンル化し、一世風靡
乗りにくいリズム・意表を突くような展開、まるで騙し絵の様な近未来音楽

336バンド、474枚紹介

目次

2 Djent解説
5 目次

9 Europe

10 Meshuggah Djentの概念を生み出した強靭なグルーヴとポリリズム
18 MeshuggahのドラマーTomas Haakeが監修したDrumkit from Hell
19 ~Fellsilentから巣立っていったUKカリスマ達~
19 Fellsilent
20 Monuments
21 TesseracT
26 Akarusa Yami / Aliases / Bleeding Skies / Chimp Spanner
27 Chimp Spanner / Chronographs / Connor Kaminski / El Scar
28 First Signs of Frost / Fractals / Hacktivist
29 Heart of a Coward
30 UK Tech-Fest ギター・機材オタクからも大人気
32 HUNG / Ihlo / Invocation / Kmac2021
33 Mask of Judas / Miroist / Nexilva / No Consequence
34 Oceans Ate Alaska / Orion
35 Red Seas Fire / Shattered Skies / SikTh
37 Sithu Ayeインタビュー アニメ文化をDjentに取り入れたスコットランドの奇才
40 The Arusha Accordインタビュー シャウトとクリーンが交差するDjent x マスコア
42 Sky Sanctuary / State of Serenity / Subversion / Summits
43 The HAARP Machine / Valis Ablaze
44 Valis Ablaze / Visions / When Giants Collide / A.I.(d)
45 Amber Sea / A-SynC / Beyond the Dust / Cartoon Theory
46 Cartoon Theory / Cycles / Four Question Marks / Hypno5e
47 I the Omniscient / Kadinja / Lucas de la Rosa / Novelists
48 Novelists / Novelists FR / Om Mani / Sunquake
49 The Algorithm
50 The Dali Thundering Concept / The Nocturnal Chaos / Uneven Structure
51 Uneven Structure / worC / Bear
52 Bear / Reach the Shore / CiLiCe / Textures
53 Textures / Aerial Resonance
54 Declare Your Funeral / Neberu / Unprocessed
55 Abstract Reason / Make Me a Donut / Damned Spring Fragrantia
56 Despite Exile / Flash Before My Eyes / Prospective
57 Inner Xpose / Overdown / Ultimate Breath / V3ctors
58 Vortice / Clutter / Blindfold / Tardive Dyskinesia
59 Alpha Seed / Jonnah / Maybe That’s Why Humans Drink the Darkness That is Coffee / Means End
60 Humanity’s Last Breath インタビュー Thall概念を生み出した機材オタク・ギタリスト
63 Djentリスナーの合言葉として使われるThallの意味とは
64 Vildhjarta
65 Atena / Vanora / Cold Night for Alligators
66 Cold Night for Alligators / Misophonia / Mnemic
67 Vola
68 Djent と日本オタクカルチャーとの親和性
98 Ghost Irisインタビュー D.I.Y.で精力的に世界をツアーするライブバンド
70 Circle of Contempt
71 Circle of Contempt / Indistinct / Ocean Within
72 We Are the Illusion / Cruentus / DispersE
73 Gru / Jakub Zytecki / Proghma-C / Widek
74 Between the Planets / Modern Day Babylon
75 Modern Day Babylon / Destiny Potato / Orient Fall / The Ralph
76 Fractalize / Abstract Deviation / Artifact Implication / Asterials
77 Astral Display / Catch the Sun / Change of Loyalty
78 Change of Loyalty / I’m Sorry Wilson / Immaterialist / Irrita
79 Lizard Minell / Mira / Nemertines / Outofchannel
80 Second to Sun / Sequence of Discord / She Was the Universe / Shokran
81 Shokran / The Korea / Walking Across Jupiter
82 EUROBLAST FESTIVAL 世界中からファンが集まるDjentの祭典

83 America

84 Periphery プログレッシヴ・メタルコア/Djentの礎を築き上げる
91 Animals as Leaders プログレッシヴ・メタルの歴史を変えた天才音楽家集団
96 Djentはロックに影響を与えている
97 After the Burial アメリカン・メタルコアシーンのスーパースター
102 Born of Osiris オリエンタルなオーケストレーション導入で注目
106 Erra メロディックでモダンなプログレッシヴ・メタルコア
109 The Contortionist ポストロックとDjentのスタイリッシュ・クロスオーバー
113 Veil of Maya プログレッシヴ・デスコアの可能性を広げた改革者
118 Volumes Djentと多様なハードコアをかけ合わせたパイオニア
121 Djent バンド名検索難易度ランキング
124 Ever Forthright / For Giants / Through Lifeless Eyes / Angel Vivaldi
125 Inventure / Sentinels
126 Aviations / Behold Oblivion / Pathogenic / Currents
127 Currents / Sees / A Life Once Lost / Andromida
128 Delusions of Grandeur / Prime Meridian / Stargazer
129 Stargazer / This or the Apocalypse / What’s Left of Her
130 Thallahu Akbar / オンライン・プラットフォームgot-djent.comの功績
132 Alaya / Delta / Lee McKinney / Of Glaciers
133 Outrun the Sunlight / Tandjent / Encryptor / Pangaea
134 The Fine Constant / Sarah Longfield / Cloudkicker
135 Novallo / Wide Eyes / Aerodyne Flex
136 Lost Conduit / Shapist / Substructure / Sirens
137 The Room Colored Charlatan / Superior / The Omega Experiment / Your Memorial
138 Berried Alive / By the Thousands / Olympus Lenticular / Reflections
139 Reflections / Your Memorial
140 Djentプロデューサー
142 Anup Sastry / Carthage / Drewsif Stalin’s Musical Endeavors / I, the Breather
143 An Obscure Signal / Haunted Shores
144 Haunted Shores / Of Man Not of Machine / Reflux
145 Astraeus / Glass Cloud / Jason Richardson / Mirrors
146 Sessions / Johari / Cardona / Seven
147 Akeldama / Assimilated Mind Phase / Being / Ceruleus
148 Exotype / Omega Virus / Pathways
149 Soul Cycle / The Advaita Concept / The Reset / A Plea for Purging
150 Ancients / Arch Echo
151 Stand Alone Complex / The Artificials
152 The Tony Danza Tapdance Extravaganza / Polyphia
153 Polyphia
154 In Search of Sight / Invent, Animate
155 Nociceptor / Notions / Of Legends / Seeker
156 Dead for Denver / Abiogene / Gerry Trevino / A Sense of Gravity
157 Friend for a Foe / Stealing Axion / Bring Me Solace / Divitius
158 Increate / A Memoria Brooded / Aristeia
159 Bermuda / CHON
160 CHON
161 Corelia / Covenants / Depths / Dissipate
162 Elitist / Entheos
163 Entities / False Mirrors / Fear Factory
164 Forever Orion / Ghost/Aeon / Incipience / Lifeforms
165 Mureau / Petroglyphs / Sean Hall / Sean Hall
166 Djent YouTuber
169 Amongst Heroes / Ascariasis / AURAS
170 AURAS / Ellipsis / Every Hour Kills / Fall in Archaea
171 Galactic Pegasus / Hjärna Waves / Illvsionia / Intandem
172 Intervals
173 Of Burning Empires / Of Temples / Pomegranate Tiger / Sky Written
174 Skynet / Solace / Structures
175 Structures / The Afterimage
176 The Healing / The Luminary / The Northern
177 The Northern / The Parallel / Threat Signal
178 Threat Signal / Vesuvius / From Alaska
179 Code 3-7 / Vitalism / reg3n / Coprofago
180 代表的なDjentバンド達、そのサウンドを数値化してみた

183 Oceania Asia

184 Northlane 黒いコスチュームで身を包むオーストラリアの巨星
188 Circles / DVSR / I Built the Sky
189 Jake Howsam Lowe / Make Way for Man / Plini / Stories
190 The Helix Nebula / Twelve Foot Ninja / Whitefall / Heavy Metal Ninjas
191 Dymbur / Limit Zero / Noiseware / Warwan
192 Skyharbor アメリカ人ボーカル要するインディアンDjentバンド
194 Skyharborインタビュー
195 Once N for Allインタビュー 中国・アモイから突如現れたR&B浮遊感漂う新星
198 Khalid alMansour / Alex Chichikailo / Windrunner / Reserate
199 Dunia / Von Citizen / 8:48 / Parallel Horizons
200 Parallel Horizons / Qollision / Allen Wes & the Angel Without Wings / Lyra
201 Eighteen April / Inlayer / Scarlet Forest / abstracts
202 Matsuno (Prompts)インタビュー 「「何やってんだこいつ?」と思われてただろうな、と(笑)」
207 Bitoku (Sailing Before the Wind)インタビュー 「聴きたい音楽を作る」「ステージングを揃える」
213 Daisuke (Sailing Before the Wind)インタビュー 「造語であって定義や固定観念に縛られる必要はない」
216 abstracts / Delusionist / Earthists.
217 Hammerhead Shark / Leave All Behind / Skygraph / Takenawa Intrigue
218 Takt / Above the Earth / Amogh Symphony / Slice the Cake
219 日本のメタルコアシーンの未来を担うアーティスト達
Crystal Lake / Paledusk / Falling Asleep
219 Suggestions / Graupel / FOAD / C-GATE
220 From The Abyss / Sable Hills / Octavius / Evilgloom

221 あとがき
222 サンクスリスト

前書きなど

Djent解説

Djentって何?
メタルという音楽は、誕生してから今まで一度もその進化を止める事なく、今も日々変化が繰り返され、新たなサウンドが生まれている。本著では、プログレッシヴ・メタルが進化していく過程で生まれたDjent (ジェント)という音楽について紹介していきたい。これからDjentを知りたいという方には入門書となるように、ずっとDjentを聴いてきたファンにとっては歴史のアーカイヴとなるようなものになれば嬉しい。
さて、まずはDjentという音楽がどんなものなのかを把握していこう。Djentを知る上で最初に聴くべき楽曲は、この音楽の代表的なバンドであるPeripheryの「Make Total Destroy」だ。このバンドの中心人物であるギタリスト、Misha Mansoorという人物はDjentという音楽の概念について、このように話している。

Djent (ジェント)とは、拍の位置に変化を加えたリズム (シンコペーション) や、複数の異なるリズムが同時進行するポリリズムを用いた、グルーヴィでヘヴィなプログレッシヴ・メタルサウンドを意味し、ブリッジミュートされたブルータルなリフ、不協和音を組み込んだ機械的なメロディや音像も特徴だ。

より噛み砕いて表現すると、「ズンズンと刻まれるギターのリズムが複雑であり、ノリが良いメタル」とでも言えるだろう。Djentであるかどうかを判断する材料として、ギターサウンドがどうであるかに注目して聴いてみると分りやすい。
ここでいくつか疑問が生まれると思う。ギターがグルーヴィで複雑であればそれはDjentなのか?Metallicaだって、Slayerだって複雑だと感じる人もいるかもしれない。もう少し詳しくDjentであるか否かを判断するのに必要な事を知ってみよう。 Djentは基本的にベースになっている音楽がメタルコアであり、そこにプログレッシヴなグルーヴを加えたものを指す。これはDjentを広めたのが、プログレッシヴ・メタルコア・バンドPeripheryである事が一番の理由であると言える。Peripheryがシーンに登場した事によって、Djent要素を強く打ち出すプログレッシヴ・メタルコアが盛り上がりを見せるようになっていく。
さあ、Djentがなんであるかを理解する為に、最初に知っておきたい以上の事を踏まえ、Djent代表曲を聴いてみよう。難しい事は考えず、耳や目で感じて欲しい。「これは絶対にDjentだ」とか、「これがDjentというのは間違いだ」という事は誰にも言えない。この言葉はとても曖昧だからだ。

Mishaは誰に影響を受けたか
現在のDjentの概念を作ったのは、まぎれもなくPeripheryのMishaだ。彼がどのような経緯を経てDjentを意味付けたのかを考えてみよう。
前述のMishaの発言は、彼がフォローしていたインターネットのフォーラムでの書き込みが元になっている。7弦ギタリストの情報交換の場であったsevenstring.orgのMeshuggahやDream Theaterのフォーラムで、MishaがMeshuggahのギターサウンドを言葉で表現した時に使用した擬音がDjentの語源であると言える。その表現方法はフォーラムを飛び出し、Facebookやredditといったコミュニティでも使用されるようになった。2020年6月にDragonForceのYouTubeチャンネルにMishaが出演した際、この発言について回想するシーンがあったので、気になる方はチェックしてみて欲しい。
MishaはPeripheryでの活動を始める前からギターオタクと言えるような人物であり、Meshuggahが彼のプレイスタイルの基礎を作ったと言っても過言ではない。Djentについて理解を深めようとする時、Peripheryと並んでその名前が登場するMeshuggahについて理解を深めておく事も大切だろう。

Meshuggahがメタルにもたらした影響
Djentという表現方法は、実はMeshuggahも使っていたと言われている。ギタリストFredrik Thordendalは、バンドのファンから機材について質問された時に、ギターサウンドを表現する為に擬音を使っていたようだ。
Meshuggahが独自性の強いギターサウンドを鳴らすようになったのは、1995年にNuclear Blast Recordsからリリースしたセカンドアルバム『Destroy Erase Improve』からだ。元々はプログレッシヴなスラッシュメタル・バンドであったが、ギタリストのFredrikとMårten Hagströmは、当時Ibanezから発売されていたSteve Vaiモデルの7弦ギターのピックアップを改造して、強烈なグルーヴリフを追求し始めた。音楽的にもデスメタルに接近しながら、まったく新しいメタルを完成させ、シーンに衝撃を与えた。
この年、Fear Factoryがリリースしたアルバム『Demanufacture』も当時のメタル・シーンに変革をもたらした作品で、『Destroy Erase Improve』に近い質感を持ち合わせている。リリース日で言えばMeshuggahのほうが1ヶ月早く発売されているが、レコーディング・スケジュールで言えばFear Factoryのほうが早い。
また両者の違いはサウンドだけでなかった。Meshuggahはその複雑なスタイルと刷新的なサウンドで、機材オタクからの注目を一身に集めていた。Meshuggahのファン達は、彼らがどんな楽器を使用しているかに興味を持ち、議論がなされていたという。Meshuggahの人気はヨーロッパだけでなく、世界中に飛び火していき、そのフォロワーが生まれていった。Peripheryがそうであったように。

人気に火がついたプログレッシヴ・メタルコア
Peripheryのデビューアルバム『Periphery』がリリースされた2010年前後には、有名なDjentバンドが数多く登場している。イギリスのミルトンキーンズで結成されたFellsilentは、2008年にBasick Recordsからアルバム『The Hidden Words』を発表。ハイボルテージの中に荒々しくも複雑なリフを組み込み、話題となった。彼らはその後、プログレッシヴ・ロックにDjentをブレンドしたTesseracTと、爆裂的なライブパフォーマンスが印象的なMonumentsというバンドにそれぞれ分裂し、Peripheryとは違う新たなDjentを鳴らした。
ヨーロッパからは他にも、オランダからTextures、スウェーデンのVildjarta~Humanity’s Last Breath、フランスのThe AlgorithmやUneven Structuresが2000年代中期から後期にかけて登場。Djentでありながら、ジャズやフュージョン、エレクトロ・ミュージックなどをブレンドし、Djentの持つ可能性を拡大。また、2010年代になるとUK Tech-Festと呼ばれる大規模なフェスティバルが始まり、世界中からDjentを始めとするプログレッシヴ・メタルやテクニカル系のバンドが集結、祭典が行われるようになった。
Peripheryが拠点とするアメリカからも次々とDjentを鳴らすバンドが登場。メタルコアやデスコアシーンで高い人気を誇ったロサンジェルスのVolumes、オリエンタルな雰囲気が魅力的なシカゴ出身のVeil of Maya、プログレッシヴ・ロック風味のおしゃれなサウンドをプレイしたインディアナポリス出身のThe Contortionist、シンフォニックな音色が光るイリノイ州出身のBorn of Osirisなど、メタルコア/デスコアのメインストリームで活躍の場を広げていった。
中でもDjentを含むプログレッシヴ・メタル・シーンに衝撃を与えたAnimals as Leadersの存在感は絶大だ。 2008年にワシントンD.C.にてギタリスト、Tosin Abasiのソロプロジェクトとしてスタートし、2009年のデビューアルバム『Animals as Leaders』は、Mishaがプロデュースを担当している。Abasiはサム・ピッキング (Thump / Thumping)と呼ばれる独特な奏法で、まったく新しいDjentサウンドを創造。その後はバンド形態となり、世界を飛び回るほどの人気を誇る。

Polyphiaが登場、新たな時代へ
テキサス出身Polyphiaは、Djentムーヴメントが巻き起こった2010年に結成した。彼らは元々YouTubeにプレイスルー動画を投稿するベッドルーム・ミュージシャンであったが、甘いマスクで爆発的な人気を博した。活動当初はプログレッシヴ・メタルコア・バンドとして注目を集めたが、Equal Vision Recordsと契約してリリースされたデビューアルバム『Muse』は、Djentを取り入れたプログレッシヴ・ロックに、ファンクやマスロックのエレメンツを散りばめたソフトな質感が特徴的だ。他にもCHONもPolyphia同様Djentシーンに新風を巻き起こしている。
現在、Djentをはじめとするプログレッシヴ・メタルはメインストリームでも人気の高いジャンルであり、日々新しいサウンドを鳴らすバンドが登場する、アクティヴなジャンルだ。プログレッシヴ・メタルに特化したYouTubeチャンネルやSpotifyのプレイリスト、レーベルやウェブジンなどをチェックすれば、新鮮な情報を手に入れる事が世界中の誰でも可能だ。次世代のスターが登場する日も遠くない未来かもしれない。

創始者の思惑から離れ、一ジャンル化へ
前述の通り、Djentという言葉は曖昧で、MeshuggahのFredrikもPeripheryのMishaも、自身のバンドを「俺たちこそがDjentだ」などと発言した事はなく、むしろ自身のサウンドがDjentと呼ばれる事に対して否定的だったりもする。しかし彼らのサウンドが現在のメタルシーンに与えた影響は大きく、Djentがメタルの歴史において無視されるべきではない。一時的なムーヴメントだったとしても、それはいつか歴史の一部になる。
あるジャンルの生みの親や当事者達が、自らが意図せずにもたらしてしまったトレンド、あるいは新時代の幕開けに戸惑い、そのジャンルの存在に対してネガティヴな反応を示すのは、歴史上よく見られる光景である。「デスメタル」の語源は元々Possessedの曲、あるいはDeathがMantasとして活動していた時のアルバム「Death by Metal」など諸説あるが、彼らが意図的に「デスメタルというジャンルを作ろう」と思っていたわけではないだろう。「ブラックメタル」の語源はVenomの2ndアルバム『Black Metal』が由来とされるが、彼らが奏でる音や世界観・風貌は、今現在一般的に認識されているブラックメタルの主流であるノルウェー発祥の「2nd Wave of Black Metal」のスタイルと大きく異なる。
ジャンルの誕生は偶然に左右され、先駆者・パイオニアの思惑を超えて、どれだけ後続のバンドに影響を与え、そしてフォロワーが生まれるかに左右されるのではないだろうか。
そしてこれらのジャンルと同じ様に、Djentはもうそろそろパイオニア達の思惑を超えて、一つのジャンルとして確立されるに至ったと見なしても良いのではないだろうか。現にある特定のバンドのことを、「あのバンドはDjentだ」と名指しすることは特段不自然な事ではない。インターネットの記事や雑誌、SNS、ストリーミング・サーヴィスにおいても、「Djent」はある一定の音的傾向が共通しているカテゴリーを示すタームとして、当たり前の様に用いられている。
この様なことから「Djent」という演奏法を表す概念が、過渡的な流行ではなく、サブジャンルとして定着したと考えている。そして一時代を築き上げたこの現象を後世に残す為に、書籍としてまとめる意義を感じ、本書を記したのである。

著者プロフィール

脇田涼平(ワキタ リョウヘイ)
1991年岐阜県中津川市出身。大学入学を機に上京し、在学中はHi-STANDARDやNAMBA69のマーチャンダイス製作やツアー運営に携わる仕事をしながら、海外アーティストのツアーブッキングを行うRNR TOURS (ex. Romantic Nobita Records)を設立。2016年からはライターとしても書籍『ブルータルデスメタルガイドブック』や『デスコアガイドブック』を出版。雑誌への寄稿なども行っている。現在は音楽情報サイトRIFF CULT / PUNKLOIDの運営にも携わっている。

書籍

書籍

PAGETOP
Copyright © 合同会社パブリブ All Rights Reserved.